伸び悩むあなたへ。現状を打開するために必要な、たったひとつのこと。

上海

2014/06 上海

「振り返る」ことの大切さを考える。

「自分のやってきたことから学ぶ」ということが大きい。「失敗から学ぶ」という言葉があるが、やってみて初めて分かることは多くある。

受験勉強だってそうだ。テストで間違えて、初めて自分の過ちに気づく。そして、間違えたことが、心に強く刻み付けられ、次のテストではすんなり答えられてしまう、なんて経験は誰にもあるだろう。

失敗からはその問題の回答だけでなく、回答を導くための問題の読み方、ヒントの見つけ方だったり、自分の過ごしてきた時間の使い方や勉強の仕方だったりという勉強のあり方も学ぶ事もできる。

失敗から多くのことを学ぶことが飛躍のカギだ。そして、1度の失敗は必ず繰り返さない。過ちを心に刻みつける。そのためには、①誤りをしっかり見つめなおし、何が悪かったかを明確にすること、そして、②それを明文化し、自分の行動プロセスとしてそれを取り入れることが必須となる。

失敗したのに、その経験をどこにも生かせないことはとてももったいないことだ。失敗にこそ、自分の成長がある。

--------------------------

「走りながら考えろ」といわれる。考えたあと走るのでは遅い。頭を動かすと同時に、行動を起こせということだ。

ただ、これは、単なる頭を動かすということでもない。歴史の勉強で、用語を暗記しようと頭を動かすこと、数学で頭フル回転で計算を行うこと、を指しているのではないのは明白である。

「これを暗記するには、どうしたら効率良くなるだろう」だったり、より上から「今取り組んでいることは何のためにやっているのだろう」と1つ、2つ上のレイヤーから自分を俯瞰すること。メタ認知的に自分の行動の内容、意味について考えることこそ、「走りながら考える」ことで求められることだと思う。

やってみると、これがなかなか難しいことだとわかる。集中すればするほど、個別具体的な問題の中に没入していくこととなる。没入とは、他のことには脇目もふらず、一つの課題の中に入っていくことである。「考えながら走る」ことで求められるメタ認知は、今の目の前の課題から一旦離れ、浮上し、相対化することに意味があるので、没入とはこの意味で対極にあるものだと思う。

「考える」「走る」ことを同時に行うのは困難なので、結局は「考える」「走る」を素早く切り替えることを繰り返す。自分の進み方を、絶えず修正・調整しながら高みを目指していく姿勢こそが、真に求められるものである。

だが、結局もこれも難しい、たいていは、没入から抜け出せず、突き進むだけ突き進み、あとから途方も無い位置に自分がきてしまったことを悔いる。あるいは、反省ばかり繰り返し、大して進んでもないのに、ころころ方向転換し、ずっと同じ場所をグルグルしている。「走る」「考える」のバランスをコントロールし、常に最適解を出し続けることは、かなりの訓練が必要だ。

仕組みをつくろう。ふりかえりをシステムに落とす。難しいことではない。非常にシンプルだ。

 「1日1回、あるいは1週間に1回、自分のしたことを振り返る時間を作る」

そして、振り返ったことは必ず言葉にする。明文化して、記す。手帳に書いてもよいし、スマホにメモっても良い。私はPCにエクセルシートに「よかったこと」「わるかったこと」の列を作って、日々書いている。重要なのは、今のもやもやした課題を明確にすることであり、それは文章に書くことで実現される。頭のなかで振り返るだけでは物足りない。

--------------------------

繰り返すが、「自分のやってきたことから学ぶ」ことは、受験勉強にとって非常に大切なことである。過ちを過ちのまま繰り返しているようでは、いつまでたっても成長はない。

自分の行動を、ひとつひとつ丁寧に振り返り、自分の糧にしていく積み重ねこそが、周囲との大きな差を作っていくのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました