私はこうして京大に落ちた Part6

受験体験記

夏休みの成果が問われる。

夏休みは、ほぼすべての時間を数学に費やしたといっても過言ではない。
夏休み後もしばらくは青チャートの復習に費やした。

少しだけ数学ができるという実感がわきてきた。

初見の問題が解ける。
授業がちゃんとわかる。

夏休みの手ごたえを感じつつあった。

そして、10月、記述模試。

会場は町田のデジタルハリウッド大学。
代ゼミ町田校は現役のころちょこっと通っていたから、懐かしい気分になった。

――――数学。

手ごたえがあった。

「と、とける…!この問題、青チャートで見たことがあるぞっ!」

と、進研ゼミトランス状態
数学という科目で、人生初めて手ごたえがあった。

最後の数学帰納法を用いた問題を解けたとき、思わずにやけた

半年前には手も足も出なかった数学。
自力で、ここまでできるようになったのは純粋にうれしかった。

11月。結果発表だ。

自信と、多少の不安を持ちながら、タワー地下の模試受取所へ。

結果はいかに…

10月代ゼミ全国記述模試

英語  偏差値 71.4
国語  偏差値 66.5
日本史 偏差値 68.0
数学  偏差値 65.4

す、数学偏差値60越えキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!!!!!!

しかもover65!なぜか国語と並ぶという快挙。
というか国語頑張れよ。

数学だけ抜き出すと、7071人中280位。
受験勉強を始めたばかりの現役がいると考えても、相当上位だ。
7月の偏差値30代から、3か月で約2倍。
塾の胡散臭い宣伝文句にでもなりそうなくらいの伸びである。

青チャート恐るべし!

そして、気になる判定。

筑波大学人間学類    A判定
筑波大学人文学類    A判定
東北大学文学部     A判定
慶應義塾大学文学部  A判定
早稲田大学教育学部  A判定
早稲田大学文学部    B判定
上智大学文学部     A判定

A判定ラッシュ!!!!!

そして、

京都大学教育学部

C判定!

おおおおお!

C判定・・・現役時代は早稲田は最高D判定くらいだったからマシか。

いや数学はじめて3か月で、これはかなり頑張ったんじゃないか!?

しかも、この模試でA判定はなぜか0名。
私は26人中7位。半分よりは上に入っている。

合格が近づいた気がした。
いや確実に近付いている。

数学は伸びている。
他は上がりもしないが、下がってもいない。

これは来ている。流れが来てるぞ!

そして、模試にはもう一つ気になることが。

国立文系、4教科偏差値68.6

全国3336人中111位。

111位…?

もしや、もしや…

模試結果

お、おれだーーーーーーーーっ!!!

模試の、成績優秀者の1ページ目に、私の名前が!!

お、おあああああ!!!

まさか自分が載るとは。
現役時代全滅、
気が狂ったかのような国立転向、
数学偏差30代スタートの私が、
4教科偏差値で名前が載る(3教科は圏外)

奇跡か…

いや、やれることはやった。
努力して、この結果だ。

奇跡なんかじゃない。実力だ

本当に京大に、受かるかもしれない。

下げてはならない。下げたら終わる。
油断したら終わる。油断するな俺。

維持だ。いや、上げていけ。
止まるな。京大にいきたい。俺は京大に行きたい。

絶対に京大いってやる!

センター試験まで、あと、90日。

回:偏差値70の英語学習の軌跡

コメント

  1. ぬるp より:

    SECRET: 0
    PASS:
    現役で通信制の高校に通っているものですが、数学の偏差値が50ありません。志望大学は慶応商学部です。いまから青チャートの例題をやっても間に合いますか? 

  2. もっふぃー より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >ぬるpさん
    コメントありがとうございます。
    まだ間に合います!青チャートだけやればいいってもんじゃないですけど、8月くらいまでに完璧に青チャートできるようになれば万全ですね

  3. 名もなき自宅浪人生 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして。記事楽しく拝見致しました。突然ですが、疑問点が湧いたのでコメントさせていただきます。
    私はつい先日高校を卒業した、いわば新浪人生なのですが、現役のとき二次試験で数学を必要としない大学を狙っていたもので、数学の知識は教科書レベルで止まっています。
    しかし、浪人するからには無謀でも挑戦してみようと、今年は東大も視野に入れ、数学の基礎からの勉強法を模索している最中でもあります。
    そこで質問なのですが、もっふぃーさんは、ご自身が数学の記述模試で高偏差値を出せるようになるまでに(言い換えれば、京大の問題に取り掛かかれるようになるまでに)、マセマの参考書で基礎を確認し、青チャートで解法暗記を徹底した以外に、何か数学の対策をなさいましたか。
    それとも、特になにもなさらず、本当に青チャートだけで出来るようになったんでしょうか。

  4. もっふぃー より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >名もなき自宅浪人生さん
    コメントありがとうございます。
    私と同じような境遇ですね。
    基本的にはご認識の通りです。くわえて、一応予備校には通っていたので、予備校の授業は受けておりました。数学の問題へのスタンスや考え方といったところが身につけられたので、これはこれで必要だったかと思います。
    ほとんどの力は青チャートによるものです。青チャートだけで偏差値を60以上までもっていくことはできます。
    ただ、センター試験高得点や国立二次突破には不足なのでしょう。もう一捻りする必要はあるかと思っています。
    浪人から数学を始める場合、青チャートによって土台をつくることは遠回りに思えて近道と思っています。基礎固めにとって、青チャートは必要十分な学習量です。ただし、それだけで足りるものではないと思って、年間の学習計画をたてることをお勧めします。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >もっふぃーさん
    ご返事をいただき恐縮です。なるほど、やはり、予備校など、もう一捻りの工夫が必要ですか。
    自分なりに少し考えてみたのですが、解法暗記を8月までに一通り終わらせた後、覚えた解法の試行と実践の場を設けるために、プラチカのような参考書や、通信教材のZ会を活用するというのはどうでしょうか。
    また、基本のおさらいの段階で、補助的に受験サプリのビデオ授業を併用するという手も考えました。
    突然やってきて、お願いしてばかりで非常に申し訳ないのですが、ご迷惑でなければ、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

  6. もっふぃー より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >名も無き自宅浪人生さん
    コメントありがとうございます。
    基本的には良いかと思います。以下ちょっと補足です。
    ゴールは絶えず、試験問題にあると考えてください。センター試験、国公立2次試験です。それらの合格点をとることが最終目標なので、どこかでその演習をすることは計画に入れておかなくてはなりません。
    受験勉強は、合格まで勉強を積み上げていく、というよりは、「合格に足りないものを埋めていく」のほうがちかいです。青チャートは、国立二次、センターへの基礎固めには最適ですが、それ以上はありません。8月まで基礎固めをするのであれば、9月以降は過去問を中心において勉強をすることをおすすめします。過去問と補助学習を交互しながら、過去問の点数を上げていくのです。
    過去問の補助に、Z会やプラチカを使っていくのは問題無いと思います。
    申し訳ないながら、私は東大数学のノウハウはありませんので、もしよろしければ、他の東大受験を経験された方、アメーバブログを書いている方はたくさんいますので、そちらにご質問いただくと良いかと思います。
    もちろん、私で良ければいくらでも協力致しますので、遠慮なく、なんでも聞いてください。応援しております。

  7. 名も無き自宅浪人生 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >もっふぃーさん
    私の不躾な質問にもご丁寧に対応していただいて、お礼の申し上げようもございません。
    応援に応えられるよう、一所懸命に努力いたします。本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました